広島市安佐南区&安佐北区あたりの地域情熱ブログ。さあ、僕たちはこの町でどうイキるか。

【地元の最高晩酌メニュー】安佐北区亀山の広島北ビールが「ガラスの里」移転をめざし、クラファンに挑戦。「とれたて元気市」で買った新鮮枝豆と味わってみた。

読者のmikaさんから情報が届きました。情報ありがとうございます!

読者のmikaさん
読者のmikaさん

「安佐北区亀山の広島北ビール、ガラスの里跡地前の記事を見てぜひ!と思い情報送ります。

ガラスの里跡地に工場を造る予定で、クラウドファンディングを呼びかけています。
ビールはとても美味しく(中略)、つくられてるみなさんは見た目が厳つそうですが(笑)、話しかけると好青年揃いです! いつでも飲めるビールで地元全体が盛り上がるといいなと思います。広島北ビールの平本社長のインスタにも記事が載っているかと思います」

広島北ビールは、ご近所の広島市安佐北区亀山に醸造所を構え、地元の清らかな水を生かしながらビール醸造に取り組んできました。2018年からです。「飲みやすくて、日常に根付くクラフトビール」をコンセプトに、初めてクラフトビールを飲む人も楽しめる、日本人の味覚に馴染むビール造りを心がけているそうです。

まるごとGO!でもこれまで2度ほど記事になっています。コチラです。


さて今回の情報によると、な、なんと「ガラスの里」跡地への移転を計画しているとのこと。そのためにクラウドファンディングに挑戦しています。コチラのサイトです。広島北ビールの特徴、そして熱い思いをまとめられているのでぜひ一読ください!

■クラウドファンディング|広島北ビール|次なる挑戦に支援を!缶ビール製造設備を導入して全国へ

簡単に要約すると、広島の清らかな水でつくるビールを安定的に製造し、全国に広めるために「ガラスの里」への移転をめざしているそうです。熱い挑戦ですっっっ!

▼コチラは現在の「ガラスの里」跡地です。

ということで、先日、安佐北区可部に行ったときにスーパーで買って飲むことにしました。ノムラストアー可部店やフレスタ可部店などで販売されています。全部飲みたーい!

ちなみに、ビールといえば、枝豆です。冷凍枝豆ではなく、とれたての枝豆がやはりおいしいので、安佐南区大町東にある「とれたて元気市 広島店」へ。

ご近所の安佐南区の農家の増井義久さんがつくった枝豆をチョイスしました。これだけ入って300円+税とは安すぎます!

さて自宅へ。「おいしい枝豆のゆで方」をネットで調べて調理しました。

そしてキンキンに冷やした広島北ビールです。購入したのはヴァイツェンです。

特徴は通販サイトによると「小麦麦芽を多く使用し、まろやかな口当たりのフルーティーなビール。酵母特有のバナナやクローブを連想させる香りの他、ホップ由来のブドウの様な香りもあわさり、女性に人気のビールです。刺身や酸味のある料理にもよく合います」と書かれていました。

あと、公式インスタグラムにも投稿されていました。

さて、揃いましたーー。とれたて・ゆでたての枝豆(安佐南区農家の増井義久さん作)と、広島北ビール(安佐北区亀山で醸造)の広島屈指の最高級ぜいたく晩酌メニューです。※ただし、安い。

枝豆、、、めちゃめちゃプリッとしてるっっっ! 激うまです。

広島北ビール、まさに生っっっ。ビールが生きてる!なんだ、このうまさはーーー。まさに世界に通用するビールです。とれたて新鮮枝豆と最高のコラボレーションですよー。

ということでみなさん、クラウドファンディングに挑戦する広島北ビールを応援どうぞ!

▼支援はコチラです。

■クラウドファンディング|広島北ビール|次なる挑戦に支援を!缶ビール製造設備を導入して全国へ

(上記内容は記事作成時点でのものです)
【書いた人/ささかず編集長】

▼みなさんから情報をお待ちしています! コチラからどうぞ。
※お店や企業、施設からの情報もお待ちしています(特別な読者特典や読者プレゼントとかあるとうれしいです)。

★まるごとGO!にLINE公式アカウントができました。
https://lin.ee/3IxYp1n

いつも前向きなコメントやメッセージをありがとうございます。「いいね」ボタンを押してもらったり、Instagram、Facebook、Twitter、LINEをフォローをしてもらえるとさらにボクたち私たちの励みになります! ぜひ応援よろしくお願いします♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です