▼駐車場から厳しい山道を15分ぐらい歩いて抜けると見えてくる「福王寺仁王門」。今回、広島市指定重要文化財となりました。おめでとー。詳しくは後ほどです。

ご近所の広島市安佐北区可部町の福王寺山(標高496m)の頂上近くにある「福王寺」。811年または822年に、空海(弘法大師)によって開基され、池の中から金の亀が現れたことから、この寺を「金亀山 福王寺」と名づけられたそうです。

ちなみに毎年、平穏な1年を祈願する春の伝統行事『火渡り祭』があります。今年2025年4/20(日)もありました。このときの記事はコチラです。
今年は私ささかず、初めてこの命をかけて無謀にも『火渡り』に挑戦してきましたっっっ! そのときに撮った写真はコチラ。


そして、激しく燃える中、僧のみなさんがファイヤーに飛び込んでいましたっっっ!

▼写真で見ると、生贄(いけにえ)としてファイヤーしているように見えてしまう人がいるかもしれませんが、きちんと走り去っています。そのまま立っていたら燃えてしまいます。


さて、可部の町を見守り、可部の人たちから愛され続けてきた「福王寺」ですが、ビッグニュースが飛び込んできました。
「福王寺」の「福王寺仁王門」と「福王寺熊野権現社(および附棟札)」 が、2025年3月27日に広島市指定重要文化財に選ばれていたそうです。おめでとうございます! 「福王寺」公式インスタグラム(@fukuoji_kinkizan)に先日投稿されていました。
仁王門は江戸時代中期の木造楼門で、当時は楼門の建築に厳しい制約があった中に現存する珍しい建物として、その歴史的価値が高く評価されたことが指定の背景です。広島県内に現存する楼門の多くが江戸時代以前、または幕末に建築されていたものだそうです。

一方、熊野権現社についてです。江戸時代中期に建てられたものだと推定されています。広島市内に同時期の社寺建築は少なく、神仏分離によって破却されることなく残った寺院の権現社として極めて貴重だそうです。棟札にょって建築年代や関わった大工などが明らかになることも含めて、貴重な建築物のようです。
また、ゆっくりと立ち寄りたいですねー。

住所: 広島市安佐北区可部町綾ケ谷251
電話: 082-814-3930
公式ホームページ: https://fukuoji.or.jp/
公式インスタグラム: @fukuoji_kinkizan(https://www.instagram.com/fukuoji_kinkizan/)
(上記内容は記事作成時点でのものです)
【書いた人/ささかず編集長】
▼みなさんから情報をお待ちしています! コチラからどうぞ。
※お店や企業、施設からの情報もお待ちしています(特別な読者特典や読者プレゼントとかあるとうれしいです)。
★まるごとGO!にLINE公式アカウントができました。
https://lin.ee/3IxYp1n
いつも前向きなコメントやメッセージをありがとうございます。「いいね」ボタンを押してもらったり、Instagram、Facebook、Twitter、LINEをフォローをしてもらえるとさらにボクたち私たちの励みになります! ぜひ応援よろしくお願いします♪