【復旧⇒スピードアップ】ご近所の一流プログラマー・カヲルさんが神修復! ありがとうございました
※LINEすみません。いきなり人数制限オーバーで未配信っっっ(調整中)。

【そうだったのか!植木じいじの学べる文化①】今日9月13日(金)は「十五夜」。そもそも、十五夜ってなんの日?

今日、9月13日(金)は「十五夜」のお月見の日。スーパーにはお団子が並び、某ファーストフード店ではこの時期限定で「月見バーガー」が販売されたりしていますね。
そもそも、「十五夜」ってどんな意味があるのかご存知ですか? 私もよく分かっていないので、ご近所で日本文化について研究されている植木唯男さん・通称「植木じいじ」にお話しを聞いてみました。

e597dcc5.jpg

「十五夜は平安時代ごろから始まった。」

《十五夜》は中国から日本に伝わった、旧暦で行う行事です。旧暦の8月(現在の太陽暦でいう9月中旬~10月上旬)は1年のなかでもっとも空が澄み渡り、月が明るく美しいとされていたため、平安時代から月を愛でる文化が広まり、江戸時代からは収穫祭として親しまれるようになりました。

「十五夜は毎年違う日で、満月とは限らない。」

旧暦は月の満ち欠けで日付が決まります。新月を1日とし、15 日がほぼ満月となるため、15日の夜、またはその月を「十五夜」と呼びます。なので実は「十五夜」は毎月あるんですよ。しかし、旧暦と現在の太陽暦のズレには2週間以上の幅があるため、今の太陽暦にすると、毎年違う日になります。さらに、月が満月になる周期は14~16日と振れ幅があるため、「十五夜」が必ずしも満月とは限らないんです。

「中秋の名月とは、秋の真ん中の月という意味。」

旧暦の秋は7月、8月、9月のこと。なので、ちょうど中間にあたる8月を「中秋」と呼んでいたため、旧暦の8月15日の月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。


「ススキを飾ってお団子を食べるのは健康祈願。

ススキは月の神様をお招きする、依り代として供えられていました。古くからススキには魔除けの効果があると信じられていたため、お月見の後に供えていたススキを軒先につるすことによって、一年間病気をしないという伝えがありました。団子は、もともとは収穫された里芋などのイモ類や豆類がお供えされていたようですが、
江戸時代後期になると、五穀豊穣の感謝の意味で、収穫したお米で作った団子も供えられるようになったそうです。団子は形が月を表しているなどの理由から定着していったようです。丸い形は縁起がいいということで、お団子を食べることによって健康や幸せを願うとも考えられていたようですよ。

次回は「秋の七草」についてお話を聞きます。
植木じいじへの質問も募集しています。

(上記内容は記事作成時点でのものです)
【書いた人/ayamina】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です