【復旧⇒スピードアップ】ご近所の一流プログラマー・カヲルさんが神修復! ありがとうございました
※LINEすみません。いきなり人数制限オーバーで未配信っっっ(調整中)。

【芸術の熱さを生で!】6/7(金)~30(日)に『広島市立大学開学30周年記念展』を開催。美術作家になった卒業生5人の作品を展示。6/8(土)はトークイベントも!

ご近所の広島市安佐南区大塚東にある広島市立大学は今年開学30周年。おめでとうございます!

そんな「広島市立大学」から情報が届きました。ありがとうございます! 開学30周年を記念して、2024年6/7(金)~30(日)に『広島市立大学開学30周年記念展』を開催するそうです。

さて、コチラは『広島市立大学開学30周年記念展』のポスターです。

今回、広島市立大学の芸術学部・研究科で学び、美術作家として活躍する卒業生たちの現在の作品や活動を紹介するそうです。

開催の目的はコチラの通りです。

「日本画、油絵、彫刻、工芸、現代表現と学んだ道はそれぞれ異なりますが、広島市立大学の豊かな環境で過ごしたという強い共通点を持つ美術作家たちです。卒業後の彼らの作品や活動をご紹介することは、開学以来、芸術学部および芸術資料館が教育機関・社会教育の施設として果たした役割や意義を再確認することにもつながります。学舎を離れたのちも努力を重ね、それぞれの表現を追求した作品群の展示となります。今回はほんの一部のご紹介にとどまりますが、ご鑑賞いただく皆様の心に星空のようにきらびやかな世界が広がることを願います」

今回、作品を出展する5人の芸術作家さんたちの詳細はチラシの裏面にありました。

6/8(土)10:30~12:00は出展作家による作品解説があるそうです。場所は芸術資料館5F展示室です。

【記念展情報】広島市立大学開学30周年記念展

開催期間: 2024年6/7(金)~30(日)
会場: 広島市立大学 芸術資料館5F展示室ほか
会場住所: 広島市安佐南区大塚東3-4-1
開館時間: 10:00~17:00(土・日曜・祝日は16:00まで)
主催: 広島市立大学芸術資料館 
問合先:[芸術資料館]082-830-1821[芸術学部分室]082-830-1507
メールアドレス: museum@m.hiroshima-cu.ac.jp
芸術資料館ホームページ: http://museum.hiroshima-cu.ac.jp/
広島市立大学ホームページ: https://www.hiroshima-cu.ac.jp/

あと、6/8(土)13:30~15:00はトークイベント『芸術学部で学ぶ:これまでとこれから』があります。芸術学部で学ぶ魅力について深く探求するための座談会だそうです。芸術を学ぶことの意義や目的、そして現代における芸術の社会的役割について語ってもらうそうです。

【トークイベント】芸術学部で学ぶ:これまでとこれから

日時: 2024年6/8(土)13:30~15:00
会場: 広島市立大学講堂小ホール
登壇者: 野口哲哉(オンライン登壇)、王培、七搦綾乃、諫山元貴、城市真理子(芸術学部准教授、日本/東洋美術史)
司会: 石谷治寛(芸術学部准教授、芸術学)
参加費: 無料
定員: 150名(先着順)
youtubeでライブ配信も行うみたい。 
ライブ配信URL: https://youtube.com/live/L58mlGt9YpM 

【交通アクセスについて】
■バスを利用の場合: 「広島高速4号線(広島西風新都線)」経由で、広島市中心部からバスで約12分。「市立大学前」バス停から大学までは徒歩すぐ、「沼田料金所前」バス停から大学までは徒歩8分。
■車を利用の場合: 「駐車場に限りがございますので、できるだけ公共交通機関でお越しください」とのこと。

あと、6/23(土)に「ウェブ・オープンキャンパス」があるみたい。来場型は8/4(日)に開催のようです。

興味のある高校生は広島市立大学公式ホームページをどうぞ!

【大学情報】広島市立大学

住所: 広島市安佐南区大塚東3-4-1
電話: 082-830-1500
公式ホームページ: https://www.hiroshima-cu.ac.jp

(上記内容は記事作成時点でのものです)
【書いた人/ささかず編集長】

▼みなさんから情報をお待ちしています! コチラからどうぞ。
※お店や企業、施設からの情報もお待ちしています(特別な読者特典や読者プレゼントとかあるとうれしいです)。

★まるごとGO!にLINE公式アカウントができました。
https://lin.ee/3IxYp1n

いつも前向きなコメントやメッセージをありがとうございます。「いいね」ボタンを押してもらったり、Instagram、Facebook、Twitter、LINEをフォローをしてもらえるとさらにボクたち私たちの励みになります! ぜひ応援よろしくお願いします♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です