広島市安佐南区&安佐北区あたりの地域情熱ブログ。さあ、僕たちはこの町でどうイキるか。

【そうだったのか! 植木じいじの学べる文化⑥】今日、3月3日はひな祭り。 

今日、3月3日は「ひな祭り」です。
ひな人形と桃の花を飾り、ひなあられや菱餅を供え、
女の子の健やかな成長を祈る年中行事。そこで、日本文化について研究されている安佐南区在住の「通称・植木じいじ」に「ひな祭り」についての豆知識をちょっと教えてもらいました。

FullSizeRender
↑写真は読者のMASUMIさんが2020年2月26日に撮影さ西区天満町の「西郵便局」のポスト。たまたま通りがかったらポストがひな祭りバージョンになっていたそう!かわいいですね! MASUMIさんありがとうございます。


「ひな祭りはもともと女の子のお祭りではなく、春を寿ぎ、無病息災を願う、厄払い行事だった」

ひな祭りは五節供(節句)のひとつで、「上巳の節句」と呼ばれます。
節供とは古代中国の陰陽五行説を由来として、日本に定着した暦のことで、
季節の節目のこと。昔、季節の変わり目には五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、
神様へお供えものをして、邪気を払う行事を行いました。
五節供とは、下記の通り。

FullSizeRender


「昔はひな人形を川に流していた!?」
昔、3月3日の「上巳の節句」では、邪気や厄を祓うための行事が行われ、人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていました。
人形流しの人形(ひとがた)は草、わら、紙などで作られており、この行事は長らく行われましたが、時代とともに「流し雛」に使用する人形が立派になり、高級化してきて、川に流すのではなく家に飾るようになりました。
これがやがて、平安時代に、貴族の子女の間で流行っていた紙の人形で遊ぶままごと「ひな遊び」と結びつき、男女一対のひな人形に子どもの幸せを託し、ひな人形に厄を引き受けてもらい、健やかな成長を願うようになったようです。

桃を飾るのは邪気をはらうため

桃の花を飾るのは、「上巳の節句」で桃の花が使われていたためです。中国では桃の花に長寿や魔除けの力があるとされており、古くから親しまれてきました。このことから、「上巳の節句」には桃の花のお酒や桃の花のお風呂などで厄払いを行っていました。また、桃の花が咲く時期だったことも、理由の一つです。

「ひし餅の意味は、緑は新芽、白は雪、赤は桃の花」
ひし餅の3色は下から緑、白、赤の順番で「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」と、春の情景を表していると言われています。
また、赤色は魔除けの意味、白色の餅には孫繁栄や長寿になれると言われている「菱の実」が入っており、緑はヨモギの色。これは、
「節句」には季節の旬な植物を食べて邪気を払う風習があり、「上司の節句」では母子草(ハハコグサ、春の七草のゴギョウ)を使った餅が食べられていました。しかし、母と子をついて餅にするのは縁起が悪いとされ、ヨモギが使われるようになったようです。

「ハマグリが使われるのは【一生ひとりの人と添い遂げられますように】という願いが込められている」
ひな祭りでは、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べてお祝いをします。
ちらし寿司はさまざまな具材を混ぜ合わせて作りますが、これには将来食べる物に困りませんようにという願いが込められています。また、なぜお吸い物にハマグリが使われるかというと、ハマグリの貝は一対になっていて、決してほかの貝と合うことがないため「一生ひとりの人と添い遂げられますように」という願いが込められているんです。
FullSizeRender

↑「お友達とひな祭りパーティをしました」と読者のゆーさんママ。雛飾りもステキです!

「ひな飾りの片付けが遅れると婚期が遅れる!?」

ひな人形は、厄災の身代わりになった人形のため、いつまでも置いておくのはよくないと考えられていました。ひな人形を片付ける時期が遅れると婚期が遅れると言われることがありますが、これは、ひな人形の婚礼の様子を「結婚の象徴」と考えたため、早く片付けると早く嫁に行くと信じられていたからです。片付けをきちんとできるようになるという《しつけ》として、早く片付ける=早く嫁に行く、片付け上手な女性にしつける、という親心から来ているとも言われています。

1ad19f5c.jpg

↑ご近所の安佐南区高取にあるケーキ屋さん「ケーサブール」では、ショーケースのなかに美しい雛飾りが飾られていましたよ。

ひな祭りにまつわるお話、どうでしたか? みなさま、楽しい「ひな祭り」をお過ごしください。
(上記内容は記事作成時点でのものです)
【書いた人/ayamina】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です