今日、2月3日は節分。福豆を買って、豆まきをするご家庭も多いのではないでしょうか。そこで、日本文化について研究されている安佐南区在住の植木唯男さん・通称「植木じいじ」に「節分」について話を聞いてみました。
↑写真は読者のMASUMIさんが送ってくださった「安佐南区祇園にある中祇園郵便局のポスト」。よく見ると、赤鬼になっています~。かわいいですね! MASUMIさんありがとうございます。
「節分は年に4回ある」
節分とは新しい季節に変わる、「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことをいい、実は年に4回あるんですよ。旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日を指すようになったと言われています。「豆まきは新年を迎えるための邪気払い行事だった」
昔は、節分の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと言われていました。
そのため、さまざまな邪気祓い行事が行われました。豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事でした。(現在の節分=大晦日で、立春=元旦)
新しく始まる一年の前に鬼を退治し、不幸や災いのない一年になるように願いを込めて節分が行われたのですね。
そのため、さまざまな邪気祓い行事が行われました。豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事でした。(現在の節分=大晦日で、立春=元旦)
新しく始まる一年の前に鬼を退治し、不幸や災いのない一年になるように願いを込めて節分が行われたのですね。
「鬼の目に大豆を投げつけて退治した」
昔の人は、形の見えない災害、病、飢餓など、恐ろしい出来事はすべて鬼の仕業と考えてきました。昔、京都の鞍馬山から鬼が出てきて、都を荒らし、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話があり、そこから「魔の目(魔目=まめ)」に大豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)ことから豆をまくようになったと言われています。
そのほか、豆知識はこちら↓。(これぞまさに、まめちしき・・・)
・鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔
の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使い、これを「福豆」という。
・鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔
の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使い、これを「福豆」という。
・豆まきに使う豆は煎った豆でなくてはならない。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が
出てしまうと縁起が悪いから。
・豆まきは、「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら、家長または年男、厄年の人が豆をまき、家
の中から鬼を追い出す。そのあと、一年間無病息災で過ごせるよう、年の数だけ福豆を食べる風習がある。
・自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられるといわれている。
れ、この方角は十二支にあてはめると、「丑」と「寅」の方角。
そのため、鬼は「牛(丑)」のツノを持った姿で、「虎(寅)」のパンツを身に付けていると言われているそう。
出てしまうと縁起が悪いから。
・豆まきは、「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら、家長または年男、厄年の人が豆をまき、家
の中から鬼を追い出す。そのあと、一年間無病息災で過ごせるよう、年の数だけ福豆を食べる風習がある。
・自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられるといわれている。
「鬼のパンツは鬼門の方角を十二支に当てはめた“寅”柄」
「鬼のパンツはいいパンツ~ 強いぞ~」なんて歌がありますが、鬼がパンツをはくわけは「鬼門」に由来すると言われています。鬼門は鬼の出入する方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると、「丑」と「寅」の方角。
そのため、鬼は「牛(丑)」のツノを持った姿で、「虎(寅)」のパンツを身に付けていると言われているそう。
「恵方巻の具が7種類なのは七福神に由来している」
恵方巻はもともとは関西の風習で、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の商人たちが商売繁盛を祈って、立春の前日に「幸運巻寿司」を食べたことから始まったという説があります。明治時代に一旦廃れた後、1977年の大阪海苔問屋協同組合の海苔の販売促進行事で復活し、1989年に某コンビニチェーンがなんと「広島県」で「恵方巻」という名前で売り出したことから、全国的に普及しました。
その年の恵方(歳神さまの居る方向)を向いて食べる太巻き寿司のことで、 心の中で願い事をしながら黙って食べると願いが叶うと言われています。 食べ始めから食べ終わりまで終始無言で丸ごと1本かぶりつきます。 七福神にちなんで、7つの具を入れて巻くと縁起がいいと言われていますよ。
その年の恵方(歳神さまの居る方向)を向いて食べる太巻き寿司のことで、 心の中で願い事をしながら黙って食べると願いが叶うと言われています。 食べ始めから食べ終わりまで終始無言で丸ごと1本かぶりつきます。 七福神にちなんで、7つの具を入れて巻くと縁起がいいと言われていますよ。
節分にはそんな意味があったんですね。
今日はしっかり豆まきをして、家じゅうに福を呼び込みましょう!
↑写真は伴南小学校体育館で毎年行われている節分イベントのようす。
(上記内容は記事作成時点でのものです)
【書いた人/ayamina】
コメント